戒名を授かる授戒会
目次

神奈川県平塚市円宗院にて授戒会を開催します。

生前戒名を授かった方限定となります。令和7年度は下記の通りです。ご都合のつく日時にご参加ください。
希望の方のみです。法要自体は、30分程です。

日時:7月6日(日)12時

日時:11月2日(日)12時

どちらも、12時より授戒会を厳修いたします。
10時よりつちぼとけと写経教室が開催されていますが、満員の為、12時少し前にお越しください

生前戒名「授戒会」

戒名授与
写真は、東京 本寿院での授戒会

生前に戒名を授かられた方の「授戒会」を開催しております。

東京 本寿院 毎月第1土曜日 13時30分
神奈川 円宗院 毎月第1日曜日 12時
千葉 大福院 毎月第3土曜日 14時
埼玉 広徳寺 毎月第4土曜日 13時
日光 尊星王院 (予約制)
滋賀 本寿院 随時
熊本 本寿院 随時

開催されない時もございますので、必ずご予約の上お越しください。

(予約制)の場合は、希望日時を住職と調整します。

Q:授戒会って何ですか?

A:戒名は文字ではありません。

仏様の前で、五戒誓願 5つの戒律を守ると誓っていただくことになります。

1:不殺生戒 2:不偸盗戒 3:不妄語戒 4:不邪淫戒 5:不飲酒戒

戒師から「よく保つや否や?」とお聞きしますので、ご本尊の前で「よく保つ」とお誓いください

戒律は、守らなければいけない決まり事ではなく、持戒といって精進していこう。少しでも守っていこうと心に誓って歩んでいくものです。仏弟子となって歩んでいく心持でいると何だか心さわやかで仏様のような生き方に近づけるのではないでしょうか?

Q:授戒会には参加しないといけないのでしょうか?


A:まず、強制ではありませんし、参加できない場合は、住職が代わって行います。ご希望の方のみご参加ください。(授戒会の費用も不要です)

簡単に言うと、仏様との縁を結ぶ「お葬式」のようなものです。

お葬式(葬儀式)とは、この世に縁なくして亡くなった方が、急いで仏弟子として授戒を行い、どうか御仏の慈悲でお浄土にお導きいただきたいと願うものです。本来は、生前で行うことが出来なかったので、その授戒会を葬儀で行っているというものです。

せっかくの機会ですから、正式に仏弟子となられる方が、お心持が違ってくるのではないでしょうか?

また、すでに亡くなった方の場合、遺族の方が代わって参列されるのも良いでしょう。

Q:授戒会に準備するもの


A:持参いただくもの「戒名証」

先にお渡ししました「戒名証」を必ずご持参ください。ご本尊御宝前に献じ、終了後正式にお渡しします。

戒名例
戒名例

先にお渡ししました「戒名証」を必ずご持参ください。ご本尊御宝前に献じ、終了後正式にお渡しします。

前日の心得

前日から、お酒・肉・魚・ネギ・にら・ニンニクなど精進の食事を心がけてください(精進とは、動物だけではなく、ネギやニンニクなどにおいを発するものです)
当日、可能であれば、朝からシャワーなど浴びて、心身清浄にしてお越しください。
服装は、正装 黒・紺を基調とした清楚な服装 お祝い事ですので、喪服ではありません。
わからないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。

円宗院で厳修 過去の授戒会

過去の授戒会

大津 本寿院にてご夫婦で生前戒名を授かりました
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次